大井沢の自然

  西川町大井沢は手付かずの自然がまだ残っている地域です
清流寒河江川、朝日連邦、貴重な動植物、高山植物、昆虫
昔から伝わる伝統習慣、自然に対する尊敬の精神、等を紹介し
未来の子供達にすばらしいダイナミックな自然を残すために側面から応援したい。



いにしえの大井沢秋葉山 山頂祠(2011/10/29)
 久しぶりの出合いとなった。秋葉山 祠 いにしえより語り守り続けられている。今はあまりお参りする人も少なく、秋の深まりとともにこれからもずっと語り継いでいかなければならないことを気ずかされた。参道も荒廃の極みとなりさびしい限りである。これまで上島の人が守ってきたが今では語り継ぐ人が居なくなった。母がいなくなってからは心さびしい気がする。昔から秋葉山の松を切ってなならないと伝えれれている。周囲は枯れ枝等で散乱していたがきれいに片づけ、心をこめてお参りをしてきた。

本格的な冬です(2010/12/18
 本格的な冬をむかえた。カメムシが多い年は、大雪になるとの言い伝えがある。今年はカメムシが多かった。12月の中に入り本格的な冬バージョンになった。道路の両側には,除雪した雪で盛り上がってきた。西川町の除雪車がエンジン音を強めて作業している。道路に出て作業している人はいない。少子高齢化が進み、地区としても頭の痛い問題だ。「限界集落なんて言ってほしくない」若い連中は叫ぶ。道路からの風景は今の大井沢を物語っている。じっとして厳しい冬を耐えている。冬が厳しいほど春の喜びが大きい。地域の抱えている問題とラップしてくる。地域の春はもうすぐだ。今、光ケーブルが各家庭まですべて張り巡らされる。地域の変化は情報の共有から動き出す。小さな一歩かもしれないが、このような地道な取り組みが大きな流れとなって動き出す。大井沢の本当のは春を応援したい厳しいながら確実な一歩、嘆いてばかりでは春は来ない。よそ者、若者、バカ者が地域を変える。

大日寺湯殿山神社例祭(2010/9/12)
 湯殿山神社のお祭りだ。神社の礼拝所に正装した村人が集合、五穀豊穣、家内安全、をいのる。かつて沿道に市が立ち、境内大日寺跡地グランドで地区の運動会も合わせて行われていた。村一番のお祭りで、子供のころ一番に楽しみにしていた祭りである。境内は昔と変わっていないが、集まる村人は少しづつ変化している。押し寄せる時代の変化にはどうする事も出来ない。しかし平和を願う村人の心は昔と少しも変わっていない。

大井沢昭和47年卒同級会(2010/8/15)
懐かしい同級会が久しぶりにあった。今回手術があり退院後1週間という日である為顔だけ出させてもらった。水多先生、賢先生、土田先生。大変お世話になった先生ばかりでもっと話したがったが、傷のあんばいが良くなく長く話せなかった。残念だ。しかし懐かしい同級生にあって元気をもらってきた
お盆の最後の日送り盆をしてきた。玄関にトビダケとヌキタケがあった。天然のこのキノコは何年ぶりで拝見した。同級会ときのこでこれまでの緊張感が飛んだようだ。

惜しまれて最後の雪まつり(2010/2/27)
 21回続けてきた雪まつりが行われた。今回の雪まつりは特別だ。今回限り最後のお祭りとなった。さまざまな思いが心をよぎる。小さな村のお祭りがまた一つ姿を消すことになった。最後にふさわしく雪まつりは天候に恵まれ前半のイベントは子供中心に行われた。スノーモービル乗車、宝探し、滑り台。作られた雪像は小さくなったが表情は誇らしげに見えた。案内してくださった人々の表情にも一抹の寂しさと安ど感を感じたのは気のせいだろうか。山形大学の元気はつらつの花笠踊りが花を添えてくれたのが慰めである。よる7時から願掛け花火。圧巻である。満月を背にした花火、花火の明かりに照らされた山肌の白。心の底まで響く音。最後の間髪をいれない連続花火。夜空前面に広がる花火の雫。見ている人に大きな勇気と感動を与えてくれた。最後の祭りは、新たな祭りの始まりであることを信じたい。

おさいとう(2009/2/14)
雪が少ないといっても1.5mはあるだろうか。上島部落おさいとうだ。今回は遠藤家とおじさんの家族でおこなった。兄が前もって木を準備してくれていた。この木に稲藁をかけた。1年間お世話になったお札やお守り、正月の飾り物を燃やした。水木にさした団子を火の勢いでこがし、健康を祈願しながらいただいた。

雪がやってきました。(2008/11/23)
雪が舞い降りてきました。町道は乾燥しているのですがやっぱり11月後半です。遠くに月山が白くなっています。今年は夏が暑かったこともあり温暖化により雪は少ないかと思っていたが、地球の歴史から見れば他愛のないことかもしれないが、ちょっと気になる気候変化である。

遠くに月山

屋根に雪

日差しが冬です


時の流れ(秋葉山)2008/5/25
 秋葉山は上島部落の春のお祭りのとき登った山である。雪がとけて農作業の始まる4月下旬、にぎやかにみんなで登った。この山は山頂の平場に祠が祭られている。火防をお祈りするために祭られている。現在この祭りは高齢化により登る人はいなくなった。かつて父が参道の下刈や手入をしていたが亡くなってからは誰もしなくなった。かれこれ10年になる。久しぶりに登った。参道は大きな木が茂り道が分からなくなっていた。途中山肌がむき出しになっており、当時の面影がないほど荒廃の傷跡が見られた。参道脇の杉林が大きくなって、時の流れを感じる。山頂の祠はしっかりと当時のままに鎮座していた。平場北側斜面が崩れていた。今すぐに平場がなくなる状態ではない。祠にかつてのにぎやかさを脳裏に描きながら手を合わせた。地域の安泰を心から祈った。

雪堀(2008/3/1)
 この冬の締めくくり雪堀をした。雪堀はこの時期が最後になる。屋根にかかっている雪はやはり凄い。屋根の軒先と周囲の雪がつながっている。屋根は雪が落ちやすいように雪止めを外している。軒先と周囲の雪との間に余裕があるまでは自然に落下するが、つながってしまうと大変だ。今回入り口下屋の上は構造上しょうがない。スコップで取り除く。屋根の下側から上部に向って掘っていく。家の中からストーブで暖をとってやると屋根トタンと雪の間が解け出し滑りやすくなる。時間が経つと屋根半分は自然落下した。大きな音とともに滑り出した。この瞬間爽快である。3人で半日を要した。雪堀は今回で3回目である。昔と比べると半分の回数である。久しぶりの冬の汗が心地よい。子供の頃にタイムスリップ。


地域の絆 おさいとう(2008/2/15)
 旧正月の行事として伝承されている”おさいとう”が2月15日行なわれた。この行事は生活の証として古来から受け継がれている行事の一つである。杉の木に稲わらを掛け準備しする。前年1年間お世話になった御札と神事にささげられた品々を粗末にしないよう、感謝の気持ちをもって炎と一緒に供える。また12個のだんごを差し込んだ木を火の近くに立て、炎の勢いをかりて柔らかく焦がす。お神酒を供え五穀豊穣身体堅固、家内安全を祈りながら手を合わせる。炎は勢い良く燃えてくれた。この炎の勢いのごとく地域の絆を深められ、皆が生き生きと生活できる事を祈らずいはいられない。


2008年大井沢正月(2008/1/1)
 雪の少ない正月が定着した感がある。今年も少ない雪に喜ぶべきか心配すべきか。地球温暖化が着実にせまっている。気になる現象である。今年こそは景気が上向いて欲しいがそのきっかけが見えてこない。じっと我慢し春を待つことにしよう。しかし冬が厳しい時こそ春がありがたく感じるものだ。気候も景気も自然と待つ事にしよう。

志田忠儀(ただのり)氏講演(2007/12/2)
 河北町雛の湯、午後4時から”自然とともに生きる”の演題で志田忠儀さんの話を聞いてきた。感動した。92歳の年齢とは思わせない話口で、これまで歩んでこられた自然保護運動やブナ伐採中止活動、山での貴重な発見など、迫力ある人生の歩みに圧倒される。磐梯朝日国立公園に指定されるまでの活動や近年の世界遺産への考え方など山を真に理解している人でないと判断されないことなど圧倒された。これまでに山をうやまい大切にした人を心より尊敬したい。特にトガクシショウマの発見は地形地質植生等熟知してなければ気が付かないまま時を過ごすことになっていたかもしれない。一言一言が実体験からのお話で大変感動した。

大井沢の夏 原風景(2007/8/16)

 原風景を見つけるために車を走らせた。例年にになく暑い夏をむかえ、踊ってみえる。川の水は透明感のある流れを見せてくれる。休校となった小学校跡地を歩いてみた。石碑がまた一つ増えていた。校歌を刻んだ物だ。グランドは雑草で覆われ、かつて子供達の賑やかな声で活気があったかと思うとさびしさを覚える。周囲の田園を見渡すとソバ栽培で美しい景観を見せてくれる。珍しく田んぼを見つければよく見ると大井沢特産の麝香米の栽培である。通常の稲と比較し背丈が高く、太さがあり、丈夫で健康的にみえる。正月に御札と一緒に送られてくる麝香米はここで栽培されている事がわかる。伝承館前の河川敷公園にはたくさんのテントが並ぶ。一見オートキャンプ場である。そばまで寒河江川がながれており自然を満喫できる。寒河江川にはキャッチandリリースで岩魚、山女を釣っている人が見える。清涼感を受けながら糸をながしていた。以前の大井沢の風景とは変わってきているが人々の営みが風景を少しずつ変化させている。変化を求める気持ちと景観を残す気持ちが交差し月山の雄大さと相成って新たな気持ちで大井沢の原風景を見ることが出来た。

旧大井沢小学校

校歌碑

旧グランド

田園



月山雪回廊(2007/4/13
待望のスキー場がオープンした。月山スキー場は冬期間あまりにも積雪が多くて閉鎖している。スキー場までの道路は雪の壁の連続である。曲がりくねった道路の先にスキー場がひらける。駐車場もきれいに除雪されていた。スキー場は登山用のリフトを使う全山がスキーできるような状態で駐車場までスキーで降りて来れる。7月中旬まで可能との事。大いに賑わって欲しい。

雪回廊

駐車場からスキー場

姥ヶ岳

甘酒祭り2007/3/31

 大井沢上島部落に伝わる甘酒祭りが行なわれた。この祭りは子供から大人まで参加できるお祭りで各家々を順番に宿として行なわれている。今回は大宝院が宿である。最高齢99歳武田長太夫妻を筆頭に21名が参加した。時代の流れとともに子供の姿がなくなり参加者が高齢になったことからこの祭りを維持することがおきな負担となっている。しかしながら200年以上続いている祭りを絶やさないよう参加者一丸となって守っている。祭りは正面に山の神の掛け軸を飾り全員でお参りし、当番の家で造った甘酒を戴く。雪どけが始まり大井沢にやっと春を感じられ、農作業が本格的になり前に行なわれている。昭和40年代初頭の出稼ぎ時代においてもこの祭りをきっかけに東京から帰って祝ったものである。小さな村の大きなそして貴重なお祭りである。

大井沢の正月2007/1/1

  雪の少ない正月である。昨年度は2回の雪下ろしをしている。しかしながら雪国で暮らすもにとって雪が少ない事は大変ありがたいものである。大晦日に餅をお供えし無事過ごせた事への感謝をします。晦日から元旦にかけて村の神社金剛山大日寺に初詣にいき、今年度もよい年になるようお願いした。

幻想的な参道

霊峰月山

雪が少ない正月


大井沢冬模様2006/12/3
 本格的な冬模様になりました。例年になく遅い雪です。前庭の梨に雪がつき周囲は白一色の世界です。霙から白い固まりになるにはそんなに時間を必要とはしません。自然の生業がこのツートンカラーを生み出します。これから本格的冬に入りシンシンと時間だけが過ぎていきます。


白畑孝太郎が歩いた寒河江川展2006/9/24

 大井沢自然と匠の伝承館で開催された。山形県内を警察官の傍ら野山を歩き、昆虫の生態や標本の確保に努力された人である。大井沢の当時の昆虫の記録が沢山展示されていた。セピア色の風景写真と一緒に掲示、茅葺の家屋や手付かずの自然中を網を片手に歩いている先生の姿が印象的である。特に大朝日岳や竜門小屋付近、天狗相撲取り山での昆虫採集している姿があった。今では見ることのできない風景である。


大井沢の春(2006/5/3)

 大井沢にやっと春が訪れた。例年にない大雪で5月にはいってもまだ雪がある。裏山の秋葉山に登ってみた。何年ぶりだろう。4月の末に確かお祭りがあって米を粉にした白餅(しょもち)をもって山の神様にお供えした覚えがある。部落の人が集まってお参りした事を昨日のことのように思い出す。あのにぎやかさはもう戻ってこないのだろうか。荒れた参道を一人歩きながら遠い思い出に浸る事が出来た
残雪の沢 イワウチワ かたくり 山腹の祠 原生林

おさいとう 2006/2/15
 ここ大井沢では地区ごとにおさいとうを守っている。形は昔と違っているが地域の連帯でできる事を絶やさずに引き継いでいる。今年の五穀豊穣と健康を祈願する。古いお札を燃やしこれまでの家内安全に感謝し、自然と真っ向から向き合い厳しい気象条件にもかかわらず楽しんでいる。人間の力ではどうしようもない事に不満はない。雪が多かろうと寒さが厳しかろうと自分の生まれた場所で生活できる事が最大の喜びである。



元旦の風景2006/1/1
元旦にふさわしく太陽が顔を出してくれた久しぶりの明るさである。木々についた雪が芸術的に見える。穏やかな風景は心地よい。

大雪の大井沢2005/12/30
暮れから寒波により大井沢は雪の中にあります。今日は屋根の雪下ろしです。今年になってはじめての雪下ろしになります。2m程の高さになっていました。雪国の生活も大変です。雪は層をなしており硬い部分とやわらかい部分が重なっており大変作業しにくかった。


なめこ、ひらたけが最盛期2005/10/22

この時期になってようやくきのこが最盛期に入った。昨年度と比べて2週間ほど遅れているように感じる。なめこは朝夕の寒暖の開きと降雨が適度な融合があって成長する。今年は全体的に暖かい時期がずれ込んでいるせいか今回になった。予測はなかなか難しいようだ。自然を相手に生業をすれば当然のことである。樹木を伐採し、植菌を行い1年以上の熟成期間をとりやっと収穫になる。収穫は毎年の気候条件に左右される。なんと自然条件に任せた作業である。しかしこのようにあまり自然に対して負荷をかけないようにすることが今求められているように思う。けっして効率的でない、あまりにもスローな生活が環境に優しい生き方なのかもしれない。

立ち木に根元なめこ

なめこ

ひらたけ

収穫は楽しい



かのかが出始めました2005/9/17
 1年ぶりできのこ山に出かけた。かのかが出始めていた。去年と比べ遅いように思う。去年はなめこが出ていたが今年はまださっぱりである。かのかは栽培しているもののほか天然のものも見つけた。杉の林の中、枝が落ちたものに生えていた。しっとりと湿気があるところに生えやすい。
栽培しているカノカ。色が天然と比較するとくすんだ色になる。また硬い感じがする。原木に植菌し、ぶなの原生林の下に置いてある。乾燥した状態から硬くなったのだろう
杉林の湿気の多い場所の枯れ小枝に出ていた。色は白が強くてやわらかい。香りも強い感じがした。
手のひらに乗る程度の収穫であったが着実に秋が近づいている事を感じた。早速煮て食べたところ、大変おいしかった。




なめこ・カノカ 2004/9/18

暑かった大井沢にも秋の季節となった。ぶなの原木に栽培しているきのこがやっと収穫できるようになった。2年越しの初収穫である。収穫とは大変気持ちのよいもにである。近年最初の作業から収穫まで一連で経験できることが貴重になった。今年は例年と比べ、少ない実りとのこと。ここ大井沢まで地球温暖化の波がきているのだろうか。見渡せば転作で栽培されているソバの畑が目立つようになった。大井沢の原風景も毎年変化している。そこに住む人々の生活も激変し、高齢化がもたらす変化が特に目立つ。このままで良いとは思わない。昔に戻る事はできない。しかし昔の生活を未来の子供達に伝承する事はできる。なめこ・カノカの収穫作業をみて感じた。
2年前になめこ・カノカの菌を植え付け,やっと収穫。昨日の雨によって一気に大きくなった。収穫は楽しい作業である。
おふくろも不自由な足を引きずって山に登り、昔の生活に一瞬だけ戻った。そして幼少のころの生活を昨日のことのように話す。収穫したなめことカノカの前で自慢げである。
例年より取れる量が少ないように感じる。明日民宿にお客様が見えるので、このきのこが料理される。ささやかなおふくろの自慢であり、楽しみである。





風の精 in 大井沢コンサート(5/29

 大井沢見付にある”民家ギャラリーむぎわら”においてフォルクローレのコンサートがありました。大井沢で田舎暮らしをしながら様々な活動している田作さんが主催したものでこのようなコンサートは今回で2回目になります。暗闇に包まれた古民家一軒屋で行われたコンサートは、聞く人にその音楽の響きばかりでなく、その古民家からかもし出される雰囲気と相成って心地よい癒しを感じさせてくれました。演奏者は東京で活動なさっている荒木潤さんご夫妻とギター担当の比留間君子さんです。曲の合間に楽器の説明もしてくださり、ケイナ、サンポニャ、チャランゴ、クラッシックギターなど普段では余りなじみのない楽器もありあきさせませんでした。演奏曲はコンドルは飛んでいく、など南米民族音楽でどこかで聞いたことのあるものがたくさんあった。最後アンコールでは拍手が鳴り止まずおなじみ花祭りで締めくくってくれました。大井沢の夜にまた新たな歴史が刻まれた。
古民家麦わらの入り口にある看板です。
田作さんです。コンサートに至った内容を話してくれました。オリジナルウインナーも作ってます。
静まり返った古民家の中で演奏されたフォルクローレは大きな感動と癒しを私達に伝えてくれました。




TOPPAGE