この高校は日本に留学しておられたジャンチブ先生が様々な困難を克服し、いろんな支援を受け夢を現実にした物語です。努力すれば夢は現実するを身をもって教えてくれました。
ムンちゃん新たな旅立ち(2020/8/26)
モンゴルの優秀な若者が結婚のため山形を離れます。
日馬富士学校美術教諭ガラ―先生(2019/7/13)
モンゴル日馬富士学校の美術教師ガラー先生が山形大学短期研修の間に遊びに来てくれました。先生の描いた絵を見せていただきました。また先生の学校の美術クラブの子供たちの絵を見せてくれました。とても生徒が描いた絵とは思えないほど素晴らしいものでした。
今日からモンゴルではナーダム。留学の子供たちがホショールを作ってくれた。とてもおいしかった。
ボルコちゃんソラちゃんIN山形(2019/6/15〜16)
山形に集まって近況を共有しました。
雨の山形を歩きました。
祝御卒業ムンちゃん(2018/3/23)
苦労しながら、また楽しみながら無事卒業できました。一重にムンちゃんのひた向きな努力ばかりでなくお母様、友人とのしっかりとしたつながりがあってと考えます。就職も決まってまた一つグレードアップしたムンちゃんを見ることができます。これまで学んだ基礎を土台により実践を踏まえてしっかりとした安定感がありバランスを持った社会人となるよう期待しています。様々な情報をうのみにせず自分で考え自分で判断できるようスキルアップを図ってもらいたい。また今の最新情報は未来では過去の情報となります。常に新しいことに多感にチャレンジしてもらい新たなシステムに取り組む勇気だけはなくさないでほしい。山形大学小山学長の学長告辞が心に残りました。ムンちゃんおめでとう
コンテナ厨房機器輸送(2018/1/31)
私は不思議でしょうがない。モンゴルに中古厨房機器を積み込むノウハウである。マジックショーを見ているようだった。市内大型倉庫にストックされている厨房機器をモンゴルに送る作業の手伝をした。厨房機器はモンゴル学園給食厨房機器の更新と新たに創られている中高一貫校の一部に使われる。倉庫内には給食で使用可能な冷蔵機能を持つ業務用の高性能厨房機器だ。フロワーいっぱいに並べられていた。どう見てもコンテナには全部積むことは不可能と思った。ところがジャンチブ理事長は「全部積んで見せます」。厨房機器のほかにマットレス100枚はあるだろうか。このマットレスは機器の移動時の衝撃から機器を守るために使う。積み込みには新モンゴル高校から留学し留学中の人や仙台で活躍している力自慢が集まった。ゴチョー君は第一期生、モンゴルに日本から薬を輸入している大阪の会社に関係を持っている。すべて形の違う機器を積み重ね空間を作らないようまた緩衝材を組み合わせ保護しながらの積み込み。びっくりである。機器は重量が200kgもあるものもある。すべて人力で持ち上げ積み重ねた。私は人間の技とはどうしても思えない。ジャンチブ先生はモンゴルでは常にゲルを移動する作業があり子供のうちから効率的に梱包する技術が備わっているとのこと。3時間ほどでフロワーいっぱいの機器を積み込んでしまった。最後はコンテナの扉を閉めようとしたら機器の扉が接触し閉まらない。今度は電動ドライバーで扉部分を外して閉めた。素晴らしい。
緩衝材として使われたマットレスは山形のホテル関連レンタル会社からの無償提供、20年前からジャンチブ先生の支援を継続的に応援している会社のものだ。小さな力の積み上げが大きな夢と実現となりことを教えてくれた。
教育セミナー「山形での学びを通じたモンゴルでの教育再生」の開催(12/22)
12月22日、私が2002年から応援、支援しているモンゴル学園のジャンチブ先生が山形大学で高校生や大学の教員、これまで支援してくれた人に対してこれまでの取り組みと現状、教育の原点、哲学など厚く語ってくれました。目頭が熱くなりました。先生は山形大学に私費留学し、6人家族(子供4人と奥様)で生活し朝は新聞配達、夕方運送会社の仕事、10時以降はスナックのマスターとして1日3つの仕事をこなし苦労して卒業しました。奥さんも同様掃除会社や山形駅前のラーメン食堂で夜中まで働きジャンチブ先生を支えました。
講演後、大学主催の慰労会のあと、駅前のスナックで酒を飲みました。東北大学の准教授で谷口先生も一緒でした。夜は決まって私の家に泊まってくれます。今回はダウガ(長男)くんも一緒、彼は今高校1年生です。立派な高級ホテルより山形の家が一番ゆっくりするそうです。先生から卒業後の生徒の活躍を話してくれました。活躍の場は全世界です。FBの会社に就職した人、スイスの有名な保険会社、モンゴル政府に入った人など年間たくさんの卒業生を輩出するまでになっています。
今回暴行事件を起こした日馬富士の奥様も新モンゴル高校卒業後、岩手大学に留学し、在学中に日馬富士と結婚して子供は3人います。日馬富士は現在ジャンチブ先生の助言を受けモンゴルに学校開校に向け校舎を建設中です。この学校は新モンゴル高校の姉妹高として新モンゴル学園と一体で運営・教育するそうです。初代校長としてジャンチブ先生が就任することも決まっているそうです。日馬富士は学校を造り子供たちを教育し、この取り組みを着実に実行し、実績を残すことで応援してくれた日本の皆様に恩返しをしたいと言ってるそうです。暴行事件はとても許される行為ではありませんが日馬富士のこれからの奮闘に寄り添っていきたいと思います。
ジャンチブ先生の子供たちへの取り組みは、常に子供たちと寄り添い、子供のやる気や能力を発揮できるよう励まします。必ず一人一人と面接をして卒業後までも励まし続けます。子供たちは先生の期待に沿えるようまた自分たちを支援してくれた人への恩返しを思い努力します。この気持ちが子供たちの心を動かし常に努力する思いやりのある人材として成長します。常に問題意識を持ちやる気を出せる子供たちは社会に出てからも前向きに努力しています。現状にとどまることなく自分のスキルアップのためにさらなるチャレンジに取り組んでいます。モンゴルの国造りの大きな原動力となることは間違いないと思います。この寄り添い、励まし教育が人格形成の基本理念のように感じます。常に一貫した教育は国造りの基本であることをジャンチブ先生から学んだ。
露天風呂とホショール(2017/11/23
留学中のムンちゃん、ガリド君、スガルマーさんと一緒に蔵王温泉源七露天の湯に入ってきた。モンゴルにも露天風呂があるとのこと、山形の露天風呂も堪能していただいた。露天風呂は酸性、硫酸塩を多く含む、とてもあったまる蔵蔵王温泉特有の泉質だ。周囲のブナ、ナラ樹木は枯れ葉を周囲に散ればめ、曇り空、ゆったり感の雰囲気の中、露天風呂の楽しさを十分味わった。
家に戻ってホショールをみんなで作って食べた。ホショールは私の大好きな食べ物だ。食べた触感がたまらない。ホショールを口にするとモンゴルの大切な友人を思い出してしまう。手を動かしながら学校のこと、アルバイトのこと、モンゴル国のこと、友達や家族のことなど話した。みんな自分の夢に向かい、真摯に、努力を惜しまない姿勢に心がほころんだ。このまままっすぐ力強く進んでほしい。失敗を恐れず、モンゴルの人々の幸せのために。
「モンゴル国の活躍する女性たち」講演会 ガラー理事長(2017/10/14)
山形市女性団体連絡協議会設立30周年記念講演会においてガラー理事長の講演があった。講演では馬頭琴奏者バヤラトさんの演奏や「世界こども音楽祭」でグランプリに輝いたオトゴンフ・ソロンゴさんの歌を交えた日本での体験・活動の紹介も加わった。講演は女性社会進出が高い水準にあるモンゴルの実情についての紹介があった。モンゴル国では教育者や医師など医療従事者の構成比率が60%を超えている状況だそうだ。日本において政治や行政、会社組織の中で、女性登用の占める割合が低迷している状況を鑑みると、どのような取り組みがたりないか見えてきたように感じた。教育水準の底上げが必要であり根本に男女同権の確実な履行が必要であることが分かった。日本もモンゴルの長い歴史から培われてきた女性を大切に思う心を学ばなければならないことがわかった。
ボコ君家族が来てくれた(2017/7/15)
ボコくん家族が山形に来てくれた。村山市の国際交流クラブの会員が歓迎会をしてくれた。卒業して4年ぶりの再会である。名古屋から駆けつけてくれた。歓迎会では松田樽石大学学長の歓迎のあいさつ、ボコくんからは近況を話してくれた。名古屋大学に大学院に入るため国費留学生としてのチャレンジだ。自分のスキルを高めるための挑戦と努力に驚くばかりである。歓迎会では村山産業高校の先生から当時取り組んだ太陽光発電に関する光プロジェクトの話やその後の経過など詳しく話してくれた。今度モンゴル学園と技術提携を結ぶことになっているとのことしっかりと繋がっていることを感じた。
2017春の交流会 モンゴルの夕べ(2017/3/11)
村山市内で活動している「村山国際クラブ」と生涯学習を目的とした卒業のない大学「樽石大学」が主催する集いがあった。12回目となる『モンゴルの夕べ』は、今年新モンゴル高等学校を卒業し、日本に留学する子供たちが集まった。南は高知大学、北は秋田大学まで10名の参加である。子供たちからは支援者みんなの前で一人づつ自分の夢について語ってくれた。モンゴルの環境改善や地下資源活用、健康改善、エネルギ開発など自分のこれからの取り組みを熱く話してくれた。まっすぐな夢を聞いて目頭が熱くなるほど感動を持った。彼らはモンゴルの国造りの大きな柱になることが確実だ。これから様々な困難にあうことだろうが、この日を思って自分の掲げた夢の実現に一緒懸命努力してくれることだろう。私も陰ながら応援したいと強く思った集いであった。また3月11日は特別な日でもある。あの震災を6年前仙台の支援者による合宿中に体験した日である。新モンゴル高校卒業し日本留学を果たし現在モンゴル国の国造りに貢献しているた先輩から後輩に思いつなげる記念すべき日でもある。
スガルマーさん合格しました。(2017/2/17)
スガルマーさんが合格しました。2月9日我が家に来て面接の練習をしました。特に新聞を音読し、内容を要約する練習です。今回は経済に関するコラムを準備しました。日本語の読み方は流暢で漢字、カタカナはもちろん発音も日本的でした。高校で日本語を相当トレーニングしてきたことがわかりました。また受験ノートには小さな文字で面接での受け答えをを想定した回答集がびっしりと書き込まれていました。山形大学人文社会科学部 経済・マネジメントコースを選択した理由はもちろん、国のこと、家族のこと、奨学金のことなどたくさん準備されておりました。また自分の将来についてもしっかりとした考えを持っており、具体的に自分のものとして持っておりました。
一緒に来たダワーツェレンさんは信州大学に合格しており母校の先生と相談し、今回山大の併願受験を辞退しており賢明な選択と思いました。2人ともこれからの日本留学で沢山のことを学んでほしいと期待しています。今回の試験では山形大学に留学中のムンちゃん、バガナー君、ガリド君が支援してくれました。先輩後輩がしっかりと機能しています。
ガリド君合格です(2016/2/12)
ガリド君合格しました。面接試験前日に我が家で面接の練習をしました。日本留学の理由、大学で学びたいこと、どんな学生生活を送りたいか、学費の工面があるか、自己紹介、自分の短所と長所、関心がある社会問題など質問した。ガリド君は自分の考えをしっかりと話してくれた。また新聞を読んでその内容を要約して話してくれて、その内容についての質問についても正確な日本語で答えてくれた。新聞内容は外国人観光客の誘致を述べた社説を準備した。自分の専攻する学科と絡めながら答えてくれた。ムンちゃんとバガナー君が立ち会ってくれた。これから4年間頑張ってほしい
新モンゴル高校創立15周年記念行事(2015/10/2-7)
10月2日
朝4時に起きた。愛犬ココアの状態やリスのリンちゃんのエサなど確認。荷物の点検をし、 5時30分山川さんと会い、車に荷物を積み込み我が家を出る。大沼さん宅に向かう。玄関先で待っていてくれた。朝5時40分荷物を車に積んで、皆さんと待ち合わせ場所の蔵王インターへ。
10月3日
朝7時に朝食バイキング。8時にロビー集合して今日メインイベントである学校見学に向かう。到着したら子供たちが校門両脇に一列に男の子と女の子が交合に並んで拍手で迎えてくれた。拍手で迎えられる経験がないことから恥ずかしい。けれども大変感動した。学校は大きくなり、教室もきれいになっていた。ジャンチブ先生の奥様アルタンさんを記念したキンラン会館や教室を見学、目まぐるしい発展を実感し、時代の大きな変化を感じた。学校内の階段式ホールでジャンチブ先生はじめ生徒の皆さんからの歓迎会があった。学校がこれまで歩んだ歴史について学長、校長、高専校長より話してくれた。これまでの苦難の連続、取り組みへの葛藤・心苦労がひしひしと伝わってくる。
10月4日
6時起床、7時の朝食と思い込んでいたら朝食バイキングの開始時間が8時からであったため、山川さん、大沼さんと一緒に朝モンゴルホテル周辺の散歩となった。以前、川には水がなかったが今回は流れていたのが印象的であった。朝食後10時にスクールバスでテルレジに向かう。途中にある巨大な像はチンギスハーン生誕800年を記念して作られたと聞いている。巨像内のエレベーターと狭い階段を駆け上り馬の頭がテラスとなっているところで周囲の見渡した。絶景である。モンゴルの平原と水平線、遠くに山が青く見渡せた。またバスで保養地テルレジに向かう。テルレジは日本でいえば長野県軽井沢のような場所であり、モンゴルの人々の癒しの観光地である。道路は舗装されており快適だ。到着後昼食としてゲルレストランで野菜、スープ、肉料理をいただく。食後は周囲の散歩や仙台伝統的な凧揚げをした。楽しかった。馬にも乗せてもらった。夕方ジャンチブ先生が合流し、ビール、ワインで早速ゲルで宴会開始だ。これが楽しい、本当の心通うことができる。ゲルハウスでは日本に留学している父兄も参加してくれた。
10月5日
朝、長瀬さんの旦那さんから起こしてもらった。朝のすがすがしい空気に触れ気持ちがよかった。朝7時に朝食。野菜、スープ、パン、モンゴル茶をいただく。昨日の酒も残っていたが。心がさわやかだ。9時30分にゲルを出る。アスファルト道路をスピード出してホテルに戻る。昼はホテルでは昼食が出ないことからスタッフの心配りから全員におにぎり2個が配られた。日本式のおにぎりだ。はしゃいで食べた。シャワーを浴びてさっぱりとする。普通生活と乖離しており錯覚して妙におかしいく、笑ってしまう。
朝6時起床、シャワーをいただく。8時近くにホテルの朝食バイキング。日本からのお茶やスープなどいただく。日本が恋しくなったのか、不思議な錯覚だ。
10月7日
今日は帰国の日、4時起床、寒い、窓をかけたら白いものが見えた。雪である。ホテル6時出発。朝食は前日にサンドイッチが届けられた。ホテルから空港までは新しい道路ができて40分足らずで到着。空荷物預けでは24Kg以上は追加料金が発生する。しかしここでジャンチブ先生がミアット空港職員に交渉してくださり全員追加料金なしで預けられた。出国審査でお母さんが指紋の要求があり指を立ててしたことから何回もやり直すハプニングがあったが無事通過。
新モンゴル高専のブヤンジャルガル校長が来てくれました(2015/7/26)
新モンゴル高等専門学校の校長シルネン・ブヤンジャルガルさんがガラー理事長、山形大学留学生サイナ、バガナー、ムンちゃんと共に来てくれた。ガラー理事長は山形大学と新モンゴル学園が交流協定することになり、協定式出席のため来日、学生や教員の人材交流などを通じ教育と研究水準の向上を図るためだ。またブヤン校長は鶴岡高専で研修中のモンゴル国教員を訪問挨拶するためである。27日鶴岡駅まで送迎する道中、生きた教育をどのように展開したら効果的なのか話された。表面的な詰め込みでなく実質にモンゴル国のためになる生きた教育プログラムの展開を力説してくださった。超過密スケジュールの中会うことができて感激した。
モンゴルから大学受験に来ています(2015/2/11)
日本はモンゴル国とEPA(経済連携協定)の締結により首都ウランバートル近郊の国際空港建設援助やFTA(自由貿易協定)の締結により益々日本にとって重要な国となっています。このような中、日本の大学に留学を決めてくれたことはとても力強いことです。今回オルギル君は群馬大学、ソドチメグ(ソコさん)ちゃんは名古屋大学法学部、ナムチャージャルガル(ナージャさん)は信州大学経済学部を希望しています是非合格してほしいです。受験にあたってなぜ日本の大学で学びたいのか聞いたところしっかりとした夢を話てくれました。モンゴルは食糧自給により国民の健康維持増進を行っています。ここで少ない農産物の中でバイオテクノロジーの力を借りて機能性食品を効率的に安価に生産する技術を学びたいと話してくれたのはオルギル君です。ソコちゃんはモンゴルで社会問題となっている家庭内暴力をなくすために法学部に入ってモンゴルで子供や女性の人権を守る法律を造りたいと話してくれました。解決するための通報制度や意識改革、現在モンゴルではこれらを解決するための法整備がまだ未熟な状態であることからこの部分で貢献したいと夢を話してくれました。ナージャちゃんはモンゴルで毎年発生している環境問題を経済の仕組みで変えられるよう経済学部で学ぶことになりました。日本の水俣j病やイタイイタイ病、光化学スモッグなど経済優先の社会システムから現在の人間優先のシステムに変わるのに30年の時間を要しました。しかしモンゴルではこのように時間をかけることはできません。国民の生活を経済の力を使って変えていきたいと教えてくれました。受験生の熱い思いが伝わってきました。この熱い気持ちを心から応援したいと思います
みんなでガラー先生をお迎えしました(2014/12/7)
ガラー先生が大切な友人と一緒に山形に来てくれました。先生の友人はガラー理事長の小さい時からの友人で家具を扱っている仕事をしています。日本語は不自由ですが気持ちは伝わってきます。大阪の大学に子供さんが留学しております。山形では新モンゴル高等学校の支援者が集まり歓迎会をしました。先生から現在の学校について話してくれました。今年は高等専門学校と大学を創設したそうです。小学校から大学まで一貫した組織となり益々教育環境の深まりに驚きました。先生の頑張りが伝わってきます。歓迎会の後ホテルまで同行したら山形に留学しているムンちゃんとバガナー君が待っていてくれました。久しぶりの再開で大変緊張しているようでした。先生からは勉強の取り組みなど聞き取りと励ましがあります。高校卒業もしっかりと指導している姿に先生の人柄と教育に対する熱意が伝わります。モンゴルの国造りの原動力になることを確信できます。これからも子供たちをしっかりとサポートしたいと思います。
ムンちゃん合格おめでとう。(2014/3/9)
2014年山形大学人文学部法経政策科で学ぶことになりました。ムンちゃんはとても日本語を理解しています。2月10日に我が家に、13日に受験に臨みました。夢はモンゴルの労働環境を調整するコンサルタントになることだそうです。しっかりと自分の目標を持っています。以前6年間お母さんと一緒に日本で生活した経験があり、とても日本を理解しており、見事合格です。モンゴルのお母さんと2月20日一緒に山大で確認しました。霞城セントラル最上階レストランで食事を一緒にさせていただきました。2月5日に今回日本に留学する子供たちの面倒を見てくれるパパとママ役のマイカ君とサヤさんも一足先に応援に来てくれました。3月8日には美林大学のサナちゃんと群馬大学のホランちゃんが村山市の三浦さんが主宰する震災応援ボランテアの応援に来てくれました。3月9日は仙台市の新モンゴル高等学校の支援をしている「金襴会」に参加させてもらった。今年は16名全員合格しました。とても素晴らしい事です。東北大学の先生を始め、名取市長さん、福間さん、森さん、西村さんさん、田中さんなどジャンチブ先生を応援する志の強い人たちの集まりです。新モンゴル高等学校ナラン校長先生からモンゴル教育の実情と教育環境の大きな動きを話していただきました。子供たちは日本での留学生活をしっかりとできるよう今回の合宿を経験し日本の実生活を学びます。2月から3月にかけて緊張の連続ですがいろんな人と会い絆を深めることができ充実した日々となりました。
山形から世界へ 多文化交流コンサート(2014/01/12)
1月12日山形市遊学館において「山形から世界へ 多文化交流コンサート」があった。今年で4回目になる。山形大学のユウ ミンホワン先生の声かけで始まり,楽器演奏、民族舞踊、歌を通じて多文化を世界に広げ、国際親善・国際理解および世界平和を祈り地域の国際化を目指すため開催された。新モンゴル高等学校卒業し,山形大学および桜美林大学に留学しているサイナ君アリウンザヤさんが歌と馬頭琴を披露してくれた。出演としては、2回目になる。そのほかタイ、ベトナム、エストニア、台湾、ロシア、韓国、中国の留学生、タイ舞踊団NPOが母国の伝統を伝えてくれた。短期留学であることからあまり上手でない日本語で明るく元気よく伝えてくれた。日本を取り巻く情勢は、中国、韓国等近隣国でぎくしゃくする中、今回のコンサートは大きなインパクトとして伝わった。2人は我が家に泊まってくれた。妻が作ってくれたささやかな鍋を囲みながら,今の国際問題や自分の夢に向かって取り組んでいることを話してくれた。次の日,日本の伝統である温泉に入ってもらった。雪降る中の露天風呂大変喜んでくれた。
ナラン新校長先生とモンゴル国営TVが山形に(2013/03/23)
新モンゴル高校の新校長先生となったナラン校長とモンゴル国営TVクルーが山形県村山市樽石大学に来てくれた。昨年11月にガラー校長の後継者として新校長になったナラン校長は、京都大学の大学院を卒業後モンゴル国の政府機関に勤めていたが、このたびの政権交代を受けて退職し、新モンゴル高等学校の校長として就任した。年齢37歳の若い校長です。日本語はとても流暢で教育に対する情熱はガラー理事長と一緒です。国づくりは人づくりが基本であるとの考えから教育の必要性を熱心に話してくれた。また国営TVの取材は、震災後の復興状況取材とあわせて、日本で勉学に励んでいる新モンゴル高校の卒業生の活動取材である。不自由な中、モンゴル国の国づくりを一心に思い、勉強に邁進する姿と地域と一緒になって溶け込み活躍している姿を取材していた。山形市の旧柱一本の会メンバー11名、村山市の国際交流クラブのメンバー20名がお世話をしてくれました。村山市樽石大学では今回山形大学を卒業するボコ君とアミちゃんも合流、卒業をみんなでお祝いをした。モンゴルウオッカで夜遅くまで交流し和やかな雰囲気の中夜遅くまで話し込んだ。24日は朝8時のバスで次の取材地仙台に向けて出発。震災の復旧状況を取材する。
ボコ君家族が山形に(2012/12/28〜30)
ボコ君家族が遊びに来てくれました。お父さん、お母さん、アミちゃんそしてネグンちゃん5人です。28日の夕方山形到着。5ケ月ぶりの再開となりました。皆さん元気で何よりです。29日は、ボコ君が家族を案内。蔵王温泉、山形大学、寮、市内観光。夜はいろんな話をしました。モンゴルでの日本のODA内容、モンゴルの経済、お父さんの仕事とソ連留学から自分の子供を留学させたい理由などボコ君、アミちゃん通訳で話してくれた。お父さん、お母さんと一生懸命話した。とても充実した時間をもつことが出来た。ビール、日本酒、当然ジンギスハーンのウオッカで盛り上がった。お父さんとお母さんがモンゴルの歌を歌ってくださった。1歳3ケ月のネグンちゃんしっかりしています。日本の子供より成長が早い。家族みんなでたくさんの思い出を日本で作ってほしい。
海を見たい(2012/9/17)
海を見にいってきました。駅西口9時30分出発。高速でいっきに庄内へ。鶴岡でインターを降りて日本海東北道で鶴岡市温海へ。高速道の山と山の間から海が見えた。ここでやっと海と遭遇。サイナ君とザヤさんを案内した。モンゴルには海がない。海に対してはやっぱり憧れの対象だ。天候がとてもよく、風もなく夏の終わりの穏やかな海をみることができ、感激だ。海際の道路を鶴岡方面に向かって北下。途中景色のよい所で車を降り、海と一体になる。海の釣堀で小さな鯵釣り挑戦。ウマズラと格闘すること1時間写真を一杯取った。加茂水族館を見学。日本で一番小さな水族館が人で一杯だ。クラゲの取り組みが全国に広がった。ザヤさんサイナ君もゆったりと動くクラゲに満足。遅い昼は回転すし金太郎。今日は一日海ざんまいのひと時。楽しかった。
4回目モンゴル訪問(2012/7/9〜14)
7月9日
6時30分に山形の家を出る。長瀬さんの車。山川さんと大沼さんと一緒である。蔵王インターより高速道路に入る。途中サービスエリアで休憩2回、成田空港到着は12時30分。
今回のモンゴルは4回目である。モンゴル旅行は特別な考えがある。モンゴル支援している留学生の両親に会えること、帰国した留学生に会えることが楽しみだ。自分の夢に向かって努力したことがより現実となって行動し、そしてさまざまな体験をし、帰国した子供たちがどのような気持ちで国づくりに挑戦しているかを聞いてみたい。また留学させているご両親の期待と夢、子供に臨むこと、新モンゴル高等学校についてどのような思いをしているか聞いてみたい。夢は夢であってなかなか現実にならない場合複雑な気持ちになる。親としては、子供の成長を自分の夢と重ね合わせているのだろうか。
空港からホテルまでボーキさんが案内してくれた。この人は日本語が上手だ。独学で日本語を勉強しガイドをしている。モンゴルの一般家庭の話をしてくれた。おじいさんが狩の仕事により、自分たちを育ててくれた。最後は、病院に入院をせず自然体で旅立ったことも話してくれた。印象的だった。
ホテルでチェックインを済ませ、その後シャブシャブレストランで夕食。とてもおいしかった。ジャンチブ校長といろんな話をした。モンゴルはやっぱりすごい。11時にホテルに戻り就寝。一日ご苦労様でした。
7月10日
6時起床。習慣は面白いものである。早く起きてしまった。今日は新モンゴル高等学校訪問予定。ここはモンゴル支援の原点であり、アルタンサンを思い出す場所でもある。
9時30分にトゴスちゃんの旦那さんが来てくれた。
最初新モンゴル高等学校の見学である。学校前は大きく変わっていた。マンションがたくさんでき、学校も大きくなっていた。
玄関前は同じで大変懐かしく感じた。学校は夏休みで改修中であった。理事長室に案内され、学校の変貌ぶりを説明してくれた。学校はアルタンさんを記念にした図書館ができていた。正面にアルタンさん写真が飾ってあった。季節ごとに写真を変えているそうだ。生徒たちにアルタンさんが普段どおり生きていて、みんなのことを見ているように考えたそうだ。ガラー校長の思いやりである。
学校の施設は大変立派である。ステージとイス付きの立派なホールがあることだ。席は300席弱の階段状になっており、ステージも立派だ。子供たちの発表会や記念行事に使っているそうだ。廊下には子供たちが制作した作品が飾ってあった。低学年は折り紙、高学年は刺繍や油絵である。とてもしっかりと制作してあった。地下室には部室がありチェス、テニス、ダンス等の部活があるそうだ。正面玄関上には東根工業高等学校で協力したソーラーパネルが設置してあり、今も玄関舞の照明に活用しているそうだ。
ガラー校長は新潟大学の教授、帯広畜産大学の教授と面会の予定が入っていた。見学中に教授たちの訪問となり、日本の支援の広がりを感じた。新潟大学には2名の学生が留学しており、教授より、これからも優秀な学生を送り込んでほしいをお願いされていた。ガラー校長の教育の大きさと将来を見越した洞察力で子供たちの未来を導いていてくれていることが分かる。
学校を出て、市内見学、モンゴル市内は大変車の量が増えて、常に大渋滞だ。信号や交通ルールもぎやかである。昼は市内でしゃぶしゃぶ料理だ。ビールも飲んだ。昼から大変贅沢な体験だ。
食事を済ませナーダムの見学だ。ウランバートルから車で30分くらいの場所にある会場だ。300馬が走る。距離は長いクラスで20km以上も走るそうだ。先頭を土煙とモンゴル国旗を付けた車が走り、そのあとに子供騎手の馬が走ってくる。土煙が会場に近づくと観客から大きな声援が飛ぶ。柵の前には警官が警備のため一定間隔で配置されている。
競馬は感動だ。到着地点には、ゲル方式のたくさんの出店がある。バスガ―さんと、串刺しの肉とホショールを4人分購入、ついでに馬乳酒をいただく。酸っぱい味の独特の酒だ。大変懐かしく思った。
夕方4時ころか、ウランバートル市内に帰る。道路は舗装道路のわきの砂利道を100kmで追い越し、モンゴルはすごいと思った。クラックションを鳴らさないと危険で運転できない。途中牛が車と衝突、びっくりした。
夕方6時のコンサートに間に合わせるため追い越しをかけ、急いだ。会館前には6時10分到着。コンサート馬頭琴指導者、指揮者のバチュルさんが出迎えてくれた。大変ありがたい。私たちの到着後、まもなくコンサートが始まった。私たちを待っていてくれたのかもしれない。コンサートはモンゴルの音楽、クラッシクバレー、オペラ、民族舞踊のオンパレードだ。とても素晴らしいコンサートで感動した。
夕食はブルースカイタワー2階のレストランだ。新モンゴル高等学校立ち上げ時に顧問であったソドフ先生、トーフイ先生、スーリーちゃん、ソドちゃんジャンチブ先生、大沼さん、山川さん、長瀬さん、遠藤の9名だ。焼き鳥、ステーキ、スープなど様々だ。ビール大ジョッキ2杯飲んだらスープ飲めなくなった、ウオッカが入ったがきつくてあまり飲めなかった。しかしとても楽しい夕食だった。
7月11日
今日は6時起床、昨日からの酒で多少疲れている。8時30分朝食、10時にガラー校長先生がモンゴルデールの正装で、ダウガくんと迎えに来てくれた。ナーダムに向かった。ナーダムな開会式が素晴らしかった。大統領の挨拶から始まり、伝統的な行事が続き、踊り歌で盛り上がった。席前にモンゴルの人を農業研修生として10年間支援している老夫婦がいた。話しているうちにわれわれと同じ気持で支援していることが分かり感動した。ナーダムは相撲と弓を見学してきた。
その後学校に移動。バスガ―君の車でベニバナハウスに移動した。ベニバナハウスまでの道路は混雑しており、バスガ―君が最高のスピードで移動してくれた。途中ボーという神聖な場所がありここで下車し、旅の安全を祈ります。道路際で鷹と鷲を見せてくれる場所があり300トブログで腕に乗せてくれた。大変重かった。ベニバナハウスでは従業員の方が迎えてくれたゲルに入り休憩後夕食までは自由時間。裏山に上り写真を撮った。また草原の中で尺八を鳴らしたくていたので早速挑戦。近くに散歩している人がいたので照れくさくなり場所移動。そこでまた尺八を吹いた。心が落ち着いた。
夕食は6時からだ。ビールで乾杯し、食事だ。スープや肉料理でいただく。
ゲルに戻り2次会だ。トーフ先生と一緒だ。先生が持ち込んでくれたウオッカやお菓子で乾杯。ダンスをしながら楽しんだ。先生がアコーデオンを持て来て演奏してくれた。モンゴル独特の音楽も聞かせてくれた。
7月12日
朝6時起床
天候は晴れ、草原の中の朝は、とても爽快な気分だ。これ以上の気分はない。
8時に乗馬をした。私を載せてくれた馬はなおとなしい馬で十分楽しませてくれた。1時間10分くらい乗せてもらい草原を歩かせてもらった。なんだか大様にでもなったような贅沢な気分だ。9時30分食事開始。朝食はモンゴル伝統の食事で揚げパン、餃子の入ったスープ、塩入ミルク茶、本当においしい。
午後1時20分ホテル学校駐車場出発。今日は道路があまり混んでいない。2時にガラー校長先生の別荘に到着。トンガさんが待っていてくれた。挨拶をしたら目頭が熱くなるのを感じた。ガラー校長先生の兄弟がたくさん待っていてくれた。ゲルの中で歓迎会をしてくれた。トンガさんの旦那さんがロシアから求めたヘネシーをいただいた。たくさんの料理でもてなしてくれた。馬乳酒がおいしかった。ゲルから外に移動して宴会をする。子供たちもたくさんいてにぎやかである。スーリちゃん家族も合流した。
ジャンチブ先生が準備してくれたモンゴルの伝統的な羊の石焼料理をしてくれた。とてもおいしい。石焼の石を自分の体の部分に充てて温めると丈夫になるという話しを聞いた。
酒も程よくなった頃、アギー君から馬頭琴の指導を受けた。なかなか難しい。気分も良くなった頃、尺八の演奏をさせてもらった。北国の春と故郷だ。とても喜んでくれた。外で子供たちに尺八を吹いてもらったが、なかなか音が出ないが、出ないことで楽しく遊んだ。
夕方8時ころ別荘を離れ、ウランバートルに着いた、モンゴル音楽コンサートを見た。モンゴル語と英語両方の説明つきだ。ナーダムと重なって外国の聴衆が多くいらした
今日はガラー校長先生の家族と懇親を深められたことが、最高の出来事だ。モンゴルで家族をとても大切にしていることがわかる。そして目上の人に対してとても親切に対応することが素晴らしい。日本では忘れようとしている考え方かもしれない。物の豊かさだけを求めてきたことから、とても大切なことを無くそうとしている。これからは家族を大切にすることが豊かさの基準の気がする。
7月13日
5時30分起床
今日はボコ君家族エンフちゃんと午前中は買い物。午後から父兄会主催の食事会。夕方4時移行はボルコちゃんの叔父さんの別荘での夕食会。
朝食は8時30分バイキングだ。料理はご飯、ツナの味噌汁、漬物、ゆで卵、コーヒーとバラエティに富んでいる。旅行の話をしながら4名でいただく。
9時30分エンフちゃんとボコ君のお母さんが迎えに来てくれた。エンフちゃんとは2年ぶりの再会、ボコ君のお母さんとは初めての対面である。以前にあったようなとても優しくしてくれた。今日は買い物が午前中。ゴビに行って昭子にショールと優、翔にもショールにした。次はウオッカとお菓子。ナーダムの日は店が休みなので大変だ。それでもあいている店をボコ君のお母さんが探してくれた。ウオッカ3本、小さなボトル10本、お菓子、チョコレートを購入。次にモンゴル国立デパートで馬頭琴のケースを購入。最後にチーズを買うため食料ブースで購入。食料はドルでの支払いはできなかった。生活用品の購入はやはりトブログで行う。金額の高い革製品、お土産などは、ドルとカードも使えた。カードは日本と同じで自分で暗証番号を入力して確定となる。
12時に待ち合わせのロシアレストランに早めに到着したが、開店が12時なのでまだ開いていない。外で待つことにした。その間にボコ君のお母さんがネグン君とお父さんを迎えに出かけ12時30分ごろ戻ってきてくれた。ボコ君のお父さんはボコ君と同じように大変明るいお父さんでした。ネグン君を大変かわいがっていました。
1時にレストランに入って今年入学した1年生の父兄会主催の歓迎会を受けた。みんな若いお母さんでびっくりした。特にサイナ君のおかさんは若い。お姉さんのような人だった。ロシア料理をいただく。スープと肉料理、パンである。ビールもいただく。大変おいしかった。ありがたいものである。
3時30分ごろホテルに帰って、4時にボルコちゃんのおじさんが迎えに来てくれた。おじさんの別荘で夕食会である。ボルコちゃんのお母さん、お父さん、おじいさん、おばあさん、など歓迎してくれた。チキン料理をいただく。途中雷と雹が降ってきたびっくりした。
7月14日
ウランバートル空港8時5分に離陸。乗る前は大変な雨で心配したがあまり揺れもせず、成田到着。到着時に横風を受けてリバウンドするほどの衝撃だった。
空港ではムンフバットさん家族の入国手続きを済ませ空港から東京までの成田エクスプレスに乗車するまで長瀬さんが親身になって世話をしてあげた。特に入国する場合の受け入れ者の部分に手間取ったことから、長瀬さんが受け入れ先として説明したところやっと入港審査が済んだ。入国するって大変だ。ジャンチブ先生にムンバット家族が列車に乗ったことを長瀬さんが連絡して事が済んだ。
今回の訪問で、モンゴルのインフラは着実に進んでいることがわかる。そのスピードが速すぎて国民の暮らしに直接影響しているようだ。人件費の高騰、食料品の高騰、ガソリンが130円で日本とほとんど変わりない。その分生活に大きく物価がのしかかっていることに心配している。
橋梁も新しいものが出来ており、着実に進んでいる。舗装の補修まで進まないことにもどかしさを気にしている。ルールの共有や貧富の拡大、などこれからの教育の進展にかかっている。
ボコ君とアミちゃん(2012/6/10)
久しぶりの再会です。今回はボコくんとアミちゃんです。勉強との両立に頑張っています。モンゴルにいる家族について話してくれました。家族はとても大切な絆です。明日を信じて頑張ってほしい。いかなる困難であっても休むことは出来ない。若いからこそ挑戦できています。体に気を付けて前向きに歩いてほしい。寒河江花さかフェア―にいってきた。仲良く過ごしてくれました。日本での思い出を沢山つくって心のエネルギーを大きくしてもらいたい。
ボルコちゃん卒業(2012/3/20)
ボルコちゃんが卒業です。あっという間の4年間。頑張りました。日本とモンゴルの高校生に感動を与えてくれました。光るプロジェクトの取り組みはモンゴル訪問を実現させました。日本語スピーチコンテストにも参加しグランプリを受賞、モンゴルに日本の実情を積極的に紹介してくれました。3.11大震災の対応と日本の復興取り組み。留学生の活動についてモンゴル放送局が取材に来てくれました。これはこれまでの取り組みがいろんな人の心を動かし、感動を与えてくれた賜です。これらの取り組みは後輩に引き継がれ益々日本とモンゴルの友好の絆が深まると思います。ボルコちゃん有難う。
サイナ君山大合格しました。(2012/2/8)
サイナ君が山形大学入学試験に合格です。一安心です。日本語はとても上手だったので大丈夫と思っていましたがほっとしています。おめでとう。ボルコちゃんとゲレルちゃんがお世話してくれました。新モンゴル高等学校のサポート体制は完璧です。やはりジャンチブ先生の指導の賜です。
スキー体験(2012/1/14)
15日行われる山形大学留学生の多文化交流会に合わせて14日スキーを体験してくれました。初めての体験です。山形の冬を感じてもらうため蔵王スキー場に。ゴンドラを繋いで山頂まで。吹雪の中、地蔵さんに先ずはご挨拶。あまりの寒さに仰天、モンゴルの冬を体験していても、寒さはこたえる。写真に収まった後、樹氷を見学、山頂レストランで、あったかいコーヒー休憩。スキーでの怪我が心配なことからグランドの平らなところで練習。片方のスキーだけで歩く練習、その後両方のスキーでグランド一周、楽しく体験してもらった。感想は「スキーって案外疲れる」また一つ日本での思い出を重ねる事ができた。ゲレルちゃん、ボルコちゃん笑顔いっぱいで楽しそうだった。
ジャンチブ先生と支援者で交換会(2011/11/30)
山形市内の焼き肉屋さんでジャンチブ先生、グンジェー先生、ボルコちゃん、ゲレルちゃんを囲んで懇親会があった。ジャンチブ先生が京都大学に講演で来日、帰りがけに山形に立ち寄って下さった。多忙な中、会ってくれて感激です。積もる話に花が咲き、アットホームの雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことが出来た。講演も終わったことから安心してゆっくりと懇親を深められた。ボルコちゃん、ゲレルちゃんもグンジェー先生と久しぶりにモンゴル語で話していた。ボルコちゃんが通訳しながら会話をつないでくれた。とても楽しい、また有意義な時間を過ごすことが出来た。
ボルコちゃん・ゲレルちゃん元気です(2011/11/19)
久しぶりに遊びに来てくれました。モンゴルの変化ぶりやサマースクールの取り組み、モンゴルの経済情勢、山形大学の状況など話してくれました。ゲレルちゃんにとっては初めての冬になります。山形は外気温は気にならないが部屋が寒いと言ってました。モンゴルでは部屋はお湯が循環しており半そででの生活できる室温が常になっていますので納得です。これからも地域との絆を大切にして勉強以外でもさまざまな経験を積んでほしいと思います。そしてモンゴルの社会づくりの基となれるような人材に育ってほしいと願っています。
モンゴル国際交流フォーラム(2011/10/7)
10月7日山形グランドホテルにて山形北ロータリークラブ主催のモンゴル国際交流フォーラムがあった。モンゴルから日本に留学している8名の学生が自分の現状やこれまでの取り組み、将来の夢について話してくれた。留学生はライオンズクラブが支援している奨学金を受けている。この取り組みに対する感謝とお礼の為に報告してくれた。山形大学工学部4年のボルコちゃんも発表してくれた。山形が第2の故郷になったこと。山形市から見える景色とモンゴルウランバートルから見える景色が大変似ていることから親しみをこめて受け入れることが出来た事。雪の多さにびっくりしたことなど流暢な日本語で話してくれた。山形弁には大変苦労したが周り人がとても優しくしてくれた事で勇気づけられたことなど話してくれた。卒論の取りまとめ頑張ってほしいものです。また東京大学のバトザヤさんが再生医療の取り組みなど話してくれた。この基礎研究が将来の医療を根本から変えるような気持ちにさせてくれました。モンゴルの国造りの為に頑張っている姿に感銘を受けた。
式典終了後駅前のスナックで懇親会をした。ジャンチブ校長先生も加わりにぎやかにすごすことが出来た。先生から新モンゴル高校の卒業生について話してくれた。先生の教育に対する情熱が最初からずれないで取り組んでいることにとても感激しています。
コンテナで荷物送ります(2011/7/29)
荷物をコンテナでモンゴルまで輸送します。山形市立第十中学校からイス机など送ります。また学校で使用するパソコンなども合わせて送ることになりました。新モンゴル高等学校卒業生で日本に留学している子供たちが手伝ってくれました。山形大学に留学しているポコ君、ゲレルちゃん、東京工業大学で建築学を専攻している学生や秋田大学の留学生など集まってくれた。3時ころに作業が終了し見送った。横浜の税関で審査を受けます。最近は審査が厳しくなり輸送リストや、からの状態の写真や作業中、最終完了時の写真を提出しなければなりません。万が一不正なものが入っているとコンテナ全部の荷物を送ることが出来なくなるそうです。大変気を使う作業です。当日作業終了後は私の家に泊ってくれました。ジャンチブ校長先生と地理の先生で現在大阪教育大学で教育学の課程を学んでいるバトドラムさん、東京工業大学の学生です。教育学の心構えや行動する事の重要性などについて夜遅くまで話してくれた。次の日は東京まで新幹線を使わず普通列車で行くそうです。運賃は2000円の特別チケットがあるそうです。通常は夜行バスを使うのですが時間をかけてゆっくりと旅を楽しみながら向かいます。モンゴルの国造りを担う若者です。大変心強く感じます。真剣な取り組みを肌で感じこちらまで勇気づけられました。
ジュータン50枚(200kg以上)、義援金寄付ジャンチブ理事長来日(2011/3/26)
東日本大震災の最中に、モンゴルからジュータンと新モンゴル高等学校在校生、父兄、卒業生、職員,ウランバートル市民らの義援金を直接持参し、手渡しで寄付なさった。モンゴル国を出発する際は「危ないから日本には行かないで」との声を振り払うように仙台名取市に来てくださった。ジュータンを20kg〜30kgに小分けし乗り込んだ。これを一人で仙台の名取まで移動させる事が、自分であれば考えただけでも気が重くなる。貨物として飛行機に乗せる手続きだけで、相当なハードルだ。成田到着時は、まだ宅急便が動いてなく、心配していたがすぐに手配となり、移動する事が出来たとのこと。先生に伺うと、まずはモンゴル国からジュータンを運び出すことだけを考え行動に移した。世話下さった名取市支援者の安否確認と支援をこころに足をすすめた。名取市の支援者は、毎年3月上旬日本合宿でお世話いただいてる人で、地震5日前にも20名で訪問したばかりであった。支援者宅は幸いに1階は相当の被害を受けたが、この家だけが残っていたそうだ。何か運命を感じさせられた。支援者が無事であることを直接会って確認する事が出来た。安否確認後、名取市役所を訪れ名取市長にジュータン50枚、義援金を120万以上寄付なさった。モンゴル国で100万は相当な価値のある額である。一般サラリーマンは4万前後が1ケ月の給料の中で日本の復興を願って寄付を集めてくれたそうだ。子供たちが一生懸命募金している姿が目に浮かぶ。名取市長さんに手渡した瞬間、市長さんを始め、みんなで涙ぐんだそうです。気持ちが痛いほどわかります。ジャンチブ先生の日本訪問にはもう一つ目的がある。日本に残ってボランア活動している新モンゴル高等学校卒業し日本留学している学生の激励と、モンゴル国にいる留学生のご父兄に日本が安全であることを自らの行動で示す事です。26日山形に移動し夜9時30分ごろ我が家に来てくださった。遅くまで震災の状況や原発事故、家族がバラバラになった事やなくなられた人に大変こころがつらそうだった。先生から地震直後11日今年度留学が決まり地震に遭遇し、1次避難場所の小学校での状況や支援者に身を寄せていた状況、市長訪問、などの貴重な写真をいただいたので、地震直後の子供たちの頑張りと緊張感を伝える為紹介したいと思う。先生のスケジュールは分刻みでびっしりであった。体に留意され活動なさることを祈っています。感謝
地震にあっても元気にしてます(2011/3/13)
3月11日、東日本大震災の最中に仙台にいた留学生全員元気です。安心ください。留学試験に全員合格しました。これからの留学生活をスムーズに行う為、仙台に合流し合宿していました。南は高知大学、北は弘前大学まで15名、世話役先輩3名、引率教員2名、総勢20名。村山市の支援者が面倒を見てくれています。子供たちはマグニチュード9.0を直に体験してしまった。仙台の動物園見学中や小学校の体育館で被災した。全員けがもなく大変元気でした。仙台から新庄行の臨時バスで村山駅に。5時ころ到着が7時ころになった。宿泊地樽石大学に行く途中、スーパーで食材を確保。到着後すぐに料理開始。チームワークで手際よく調理、全員で遅い夕食をとった。大変おいしかった。モンゴルにいるご家族に安心してもらえるよう全員で記念写真に収まる。これから日本での生活が始まる。いろんな困難にあうかもしれないが、元気に明るく勉強していただきたい。そしてモンゴルの国造りの人になって活躍できることを期待する。
追伸
17日山形大学工学部ボルコさんより連絡があり、避難した20名は16日にモンゴルに帰国したそうです。ボルコさんと福島大学のゲレルさんも帰国する為成田空港に向かっています。安全に帰国できますよう祈っています。日本は今みんなで頑張っています。お互いさまの気持でかならず乗り越えます。ご安心を!またお会いする日を楽しみにしています。まだ日本に残っている新モンゴル高等学校の留学生あわてないで落ち着いて行動して下さい。私たちはあなた方を守ります。
ドチカさん山大受験(2011/1/8〜9)
山大人文学部を受験する為、山形に来ました。昨年は岩手大学を受験したが合格する事が出来ず、再びの挑戦だ。ドチカさんは英語がとても上手で、また新モンゴル高校の時、国連事務総長パン・ギムン氏に直接会ってお話した経験をもっています。日本語はとてもスムーズ、上手です。新モンゴル高等学校のスウリ先生から指導を受けたそうです。夢は環境問題を改善する為、金融から支援をしたいとのことです。環境問題解決の為、ハード面から取り組む事も方法かと思いますが、経済関連から取り組んでみたいとの発想、とても感心した。試験前日にボルコちゃん、ポコ君、そしてモンゴルから山大に留学しているメグさんが一緒に励ましてくれた。新聞社説から問題として取り上げられる内容を探して、みんなで意見を交わした。ドチカさんからは、しっかりとした受け答えであり、びっくりする位だ。是非合格してほしい。次の日、名古屋大学を受験する。山大受験終了後、新幹線に飛び乗り、大移動だ。頑張れドチカちゃん!
「大沼喜代治氏感謝のつどい」に出席(2010/11/7)
ジャンチブ校長先生が新モンゴル高等学校支援者である大沼喜代治さんの感謝の集いに出席して下さった。山形国際ホテル午後3時から行われた。大沼さんは4代100年にわたって桐紙を製造販売していた日本最後の桐紙職人です。桐紙の需要が少なくなったこと、また後継者がいないことから会社を締めることになった。今回4代続いた桐紙製造過程を日本最後の伝統工芸として後世に記録を残す為「桐に生きて」の本を出版なさった。この感謝のつどいである。ジャンチブ校長先生はモンゴルNGO関係者10名の方を日本の教育事情に触れていただく為の来日である。この機会に合わせて来てくださった。式典には300名弱の参加者でモンゴル音楽やダンス、来賓者からの挨拶、そしてジャンチブ先生から大沼さんに対するお礼の言葉を話してくれた。式典終了後、山形駅前スナックRで2次会をモンゴルNGOメンバーも加わって行われた。メンバーよりモンゴルの伝統的な歌を全員の合唱により披露してくれた。モンゴルウオッカも加わり夜遅くまで楽しいひとときを過ごすことが出来た。
令状いただきました(2010/10/20
7月31日仙台東北大学萩ホールで開催された新モンゴル高等学校10周年記念式典をみてくれた人に対してお礼状をいただいた。妻が応援にいってくれたのですがこの事に対してお礼状までいただいて驚いています。感謝の心をこのような形にして表現してくれたことに驚くばかりである。日本人として忘れてしまった”こころ”を思い出させてくれた。モンゴルの子共たちに心からお礼を言いたい。このような純粋の心をもった子供たちがモンゴルに帰って国造りの大きな力になってくれること確信しています。
式典当時の写真もいただいたので一部紹介します
エンフーちゃん元気にしてます(2010/7/25)
来日してから仙台にいったり、山形大学にいったり元気に活動しました。自転車も上手になりました。山形西公園ではバスケットのお遊びです。日本語も少し上手になりました。英語が得意なので分からなくなると英語になります。山形弁も特訓してます。
エンフーちゃん初来日 ホームステイ(2010/7/19〜)
新モンゴル高等学校1年生 19日日本に来ました。初めての海外です。これから4週間ほど滞在です。日本の文化に触れることが目的です。とても可愛く、はっきりした子供さんです。日中はボコ君と一緒に山形大学にいって過ごします。いろんな人とふれ合うことにより、日本の習慣や変化になれることでしょう。今日は村山市のバラ公園に行きました。バラは終盤ですが体いっぱい楽しんでくれました。公園内の売店にあったピアノをとても上手に弾いてくれました。これからさまざまな経験を積んで器の大きい人になってもらいたいと思います。
ボコ君イベント成功に向け奔走してます(2010/6/25)
新モンゴル高等学校10周年記念式典が近づいてきました。25日久しぶりに遊びに来てくれました。元気な姿に何よりです。イベントの準備状況を話してくれました。いろんな人に声掛けをしながら着々と運んでいる状況わかりました。26日に仙台で打ち合わせがあるそうです。子供たちの力で頑張っている姿に心から応援したいと思います。参加人数が現在のところ少ないとのこと。私も知人に声掛けしています。興味を持っていただくために、高校の設立に至った経緯を話しています。先日銀行の窓口に行ったら知人に会い、話してきました。頑張ってくださいの励ましの言葉を逆にいただいてきました。イベントの成功に向かってひと頑張りです。新モンゴル高等学校卒業生のみんな、がんばろう!
学校創立10周年祈念式典の案内が届きました2010/5/26
学校創立10周年記念式典の案内が届きました。大変楽しみにしています。ガラー校長が苦労なさってここまで育てあげた学校プロジェクト。だれしもがここまで進化するとは期待していても、現実になるとは思っていなかったと思います。ガラー校長の教育に対する理念が支援者の気持ちを動かし、今では国を動かすまで大きくまた確実に成長しています。これからも留まることなく歩み続けることでしょう。
モンゴルの夕べ 村山市樽石大学(2010/3/13)
村山市の社会教育施設樽石大学において『モンゴルの夕べ』が行われた。今年留学が決まった人16名だ。心に大きな夢を持った子供たち。新モンゴル高等学校の卒業生。卒業のない生涯教育を提唱している松田学長80歳の音頭で始まった。日本に留学中の数が150名を超えた。理事長のガラー校長の夢がかなった。幾多の障害を乗り越え実現。参加した子供たち1人1人が夢を語ってくれた。教育改革、心理学、先駆的な医者、福祉改革、都市計画、航空機製造、国連活動、経済専門家、環境改善、経済改革など様々だ。この子供たちが卒業してモンゴル国の礎となって動き出したら何と素晴らしいことか。村山市の国際倶楽部のひとも大きくうなずき聞き入っていた。支援者は多彩で市役所、ジャーナリスト、教師、など。子供たちから夢のおすそ分けと元気をもらった。がんばれモンゴルの若き獅子たち!
アズマちゃんがんばれ!(2010/2/11)
山形大学留学生対象の入学試験に挑戦しました。2月1日に日本に来てまだ2週間しかたっていません。日本語を勉強してきたというが心配です。アズマちゃんはマーケットシステムを勉強し、夢は日本で実践的な経験を積み故郷でコンサルタントを起こし貢献する事です。困難に負けないで頑張ってほしい。頑張れアズマちゃん!!
試験終了後東京に帰る前、モンゴル料理を教えてくれました。ホショールです。とってもおいしかった。有難う。
東根市青少年健全育成を考えるつどい市民のつどい
パネルデスカッション『青少年の夢、そして感動』(2009/11/28)
東根市さくらんぼたんとくるセンター大ホールにて東根市青少年健全育成を考える市民のつどいがあった。この大会は東根市青少年育成市民会議主催で東根工業高等学校が行った光プロジェクトの報告会でもある。これまでの取り組みの紹介とモンゴル訪問、新モンゴル高校との交流など話してくれた。
報告会のあとパネルデスカッションでモンゴルから山形大学に留学しているボルコさんとポコくんそして東根工業高校の生徒3名、教員が入って夢を語ってくれた。ボルコさんは母国の科学技術の振興を図り大気汚染を解消し、後世の人々に素晴らしいモンゴルを引き継ぐこと、そしてノーベル賞をとることだそうだ。なんと素晴らしいことだろうか。ポコ君はモンゴルの地方銀行システムを整備することだそうだ。我々が忘れかけているこころの扉を開いてくれることばだ。夢はかなえるもの。常日頃モチベーションを維持しながら努力すればきっとかなえられると思う。東根工業高校の子供たちから人から笑顔で感謝されるような仕事に就くこと、科学者になりNASAで働くこと、幼稚園の教諭など人から感謝される仕事に就きたいと話してくれた。頑張ってほしい。目的達成のため応援を惜しまないつもりだ。
のど自慢大会に挑戦(2009/7/13)
来る7月19日宮城県栗原市で行われるNHKオのど自慢大会に4名の留学生が挑戦します。案内のはがきいただきました。頑張ってください。どんなことにも挑戦。モンゴルのことを伝えてほしいです。あまり力を入れないで普段の気持ちでアタックしてほしい。頑張れ子供たち!
村山市東沢バラ公園(モンゴル留学生を迎えて)(2009/6/14)
山形大学ボコくん、ボルコさん、福島大学ゲレルさんを迎えて村山市東沢バラ公園で美しいバラを見ながら交流した。村山市で支援下さっている方々がお世話して下さった。東沢バラ公園は今が最盛期で敷地全体がバラの花で埋め尽くされており、とっても良い香りと鮮やかでゴージャスな色で3人を迎えてくれた。バラ公園では様々なイベントがあり、楽しいひと時を過ごすことができた。支援者のなかに公園の観光ガイドをして下さっている人がおり、薔薇の成り立ちや、珍しい品種など説明して下さった。3人はバラと一緒に写真に入り楽しい思い出をまたひとつ重ねることができた。公園内を歩きながらいろんな話を聞かせてくれた。お昼は山菜そばをいただいた。3人はまた新たな気持ちでモンゴルの国造りのため勉学に励んでくれると思う。困難に負けないで頑張ってほしい。
心温まる色紙頂きました(2009/3/28)
モンゴルの夕べで一緒になり、留学が決まった子供たちから心温かい色紙をいただいた。一人ひとりの言葉から夢を大切に前向きに考えていることがわかります。大切な宝物になりました。この夢を形あるものに変えるために応援したいと思います。日本国内各地で頑張っているモンゴルの子供たち頑張ろう!
モンゴルに荷物送りました(2009 3月20日)
30日山形西部工業団地内の工場敷地からモンゴルに向けて荷物を送りました。この荷物は米沢市内の私立高等学校で不要となった机と椅子、山形市内の会社から贈られたランドセル、山形市内のクリーニング会社から贈られたマット、布団、柱一本の会支援者から事務用の机、イス、車いす、畳、電子ピアノなど様々です。これらの支援物資は学校運営においてとても有効に使われます。荷物の積み込みはこのたび留学が決まった岩手大学、信州大学、山形大学の子供たちです。子供たちは生憎の寒い日であったが半そでの軽装で頑張っていました。荷物を入れるコンテナは20フィートで例年より半分の大きさです。荷物の入れ方はモンゴル人遊牧の遺伝子から隙間が出ないよう空間を埋め尽くし、合理的に詰め込みました。どのように考えてもあの荷物をコンパクトに詰め込むことは不可能と思っていたがすっきりと収まりびっくりするばかりです。一段落し遅い昼食にしました。市内焼き肉店で食べ放題バイキング。皿にはボリュームいっぱいに盛り付け、お腹いっぱいになり満足です。最後にガラー校長が鍵をかけたあとみんなで記念撮影し、荷物を送りだしました。お疲れ様でした。
合格しました(2009/3/7)
2月12日受験し、山形大学法経政策学科に合格することができました。おめでとうございます。自分の夢に一歩近づきました。これからの道のり長く険しくなると思いますが、モンゴルの国造りのことを考え進んでほしいと思います。友達テルグーン君と二人ホームスティしてくれました。2人は村山市で開催された恒例(樽石大学モンゴルの夕べ)の今年度合格した日本留学生14名が集い合宿に参加しました。これからの新生活を有意義に活動できるよう団結の絆をしっかりと深めます。東根工業高校を訪れ、布川校長先生とお会いし交流をはかりました。新モンゴル高等学校ガラー校長も一緒で、モンゴルを紹介した写真アルバムをプレゼントしました。
ボロルドイ君頑張れ!(2009/2/11)
大学受験のため来日しています。3つの大学を受験しました。合格することを祈っています。入学試験は面接試験だそうです。新聞を読んでその内容を要約表現し、自分の考えを述べる内容だそうです。また自分の考えを話せるよう、自分で考えた予想問題を話してくれました。ボロルドイ君はしっかりした考えを持つ好青年です。今回私の家に泊まってくれました。とても明るく、礼儀正しく、気持ちのさわやかな青年でした。夢はモンゴルに地方銀行をつくることです。モンゴル ウランバートル市以外の地方都市には地方を豊かにするための産業を支援する銀行がまだ少ないそうです。このために日本で、法律や経済を学んで地方に特化した銀行を設立する夢を持っています。心より応援いたします。頑張れボロルドイ君!
新モンゴル高等学校・留学生会総会IN村山(2008/12/27)
村山市の生涯学習施設「樽石大学」において27日、新モンゴル高等学校卒業し日本に留学している子供たちが留学生会を立ち上げ、初めての総会があった。総会に集まった留学生は北は青森弘前大学、南は四国の高知大学総勢44名である。27日は生憎の大雪でJRの遅れも重なり村山駅10時集合が40分以上も遅れとなった。村山市の国際クラブや樽石大学の塾生で支援して下さっている16名のメンバーが子供たちの手伝いをしてくれた。11時から交流会が始まり、先日から来ている子供たちがサラダ、ホショールの料理を作ってくれた。開会にあたり松田学長から挨拶があり、今年の9月1日に新モンゴル高等学校入学式において挨拶した内容を紹介してくれた。ふるさとを合唱したあと食事をしながらいろんな話をした。秋田大学4年のフージーさんから学校で勉強している内容を話してくれた。フージーさんは超電導について研究中とのことであった。超電導に最適な素材を様々な角度から実験で検証しているとのこと。モンゴルではまだ超伝導について研究するところがないとのことでモンゴルの大学に入って研究を続けたいと話してくれた。将来は太陽電池に応用したいと話してくれた。大変具体的で着実に前進していることに安心を感じる。自分の夢が形となってあらわれ、この夢がモンゴルの幸せのために役立つとすれば大変素晴らしいことだ。相手を気遣いながら話してくれる気持に大変感心させられる。午後1時30分から総会が始まることから退席させていただいた。とっても心温まる交流会でした。
光の架け橋と心の架け橋(2008/11/29)
東根市さくらんぼタントクルセンターにおいて青少年健全育成を考える市民のつどいがあった。、テーマ【国際交流にかける青少年の夢】パネルディスカッションだ。モンゴルからの留学生3人と東根工業高校生3人が夢について熱く語ってくれた。パネリストのモンゴル留学生は秋田大学のバイガさん、アリウカさん、そして山形大学ボルコさんだ。3人とも新モンゴル高等学校の卒業生だ。3人が語ってくれた夢はモンゴルの国造りに貢献することだ。 バイガさんは専攻している情報技術を活用した通信ネットワークを構築し遊牧民がリアルタイムで通信できるシステムをつくることだそうだ。モンゴルの首都ウランバートルは現在人口が100万人、遊牧民もあの日本の4倍の広大な土地に100万人で病気になった場合すぐに連絡できない現実がある。また移動を前提としたゲル生活であることから通信技術の定着は逼迫した課題といえる。アウリカさんは同じ情報技術を活用しモンゴルに情報会社を設立し日本とモンゴルの交流を広げる仕事を考えている。ボルコさんは工学を専攻していることからこの分野でモンゴル国の発展の為に活躍すること。またノーベル賞をもらえるよう頑張るそうだ。いずれの子供たちも国のことを思い、しっかりと目標をもって取り組んでいることがわかる。東根の高校生3人はソーラーパネルを自分たちで制作しモンゴルのゲルの人に使ってもらうことを考えて今年の夏から取り組んでいる。今回の取り組みの中で、校長先生のはからいでモンゴルから留学しているボルコさんと交流することになった。人のつながりの不可思議さを感じる。参加した3人の東根工業の高校生は外国人との交流から国際貢献を感じ取り、動き出したことに大変意義を感じる。食物を通した国際貢献やデザインを通して皆の役に立つことなど夢を話してくれた。しっかりとその夢に向かって努力していることに拍手を送りたい。がんばれ若者たち!式の中で新モンゴル高等学校の紹介があり柱1本の会事務局長から高校ができるまでの経緯について説明してくれた。
モンゴル留学生歓迎会(2008/3/8・9)
3月8日
留学予定者14名を迎えての交流会があった。この交流会は村山市国際クラブと樽石大学の主催で村山市樽石地区の公民館で行なわれた。8日11時村山駅に到着、真下慶治記念美術館を見学しそれぞれの支援者宅にホームスティした。美術館見学後引率留学生4名は山形駅に移動。我が家には高知大学4年ジャファさん、宮城教育大学3年バルーさんが来てくれた。2人は今年受験する留学生のお世話をしてくれている。日本滞在は3年から4年になり日本語はとっても上手。山形駅に迎えに行き、その足で蔵王スキー場を見学してもらった。蔵王の雪を見てとても喜んでくれた
夕食を挟みながら自分の夢、友だち、モンゴルの現状など色んな話をしてくれた。親元を離れ苦労しながら勉強、アルバイトに励み夢実現の為努力している姿に感激した。そしてとっても優しく素直ですばらしい性格の持ち主です。羨ましい限りです。
3月9日
10時に村山市農村伝承の家前広場でスノーモービルを体験。初めての体験にもかかわらずうまく運転していた。そり遊びに歓声をあげていた。昼近くに公民館移動。樽石地区で文化祭が催されており参加させて頂いた。ちょうど餅つきを体験させてもらい、”よいしょ”の掛け声で日本の伝統行事を経験してもらった。納豆もち、雑煮餅をおいしくいただいた。納豆は食べられないと思っていたが皆おいしく食べていた。食事後地元の子供達やママさんから歌の披露があった。留学生からのコブクロの”蕾”、井上陽水の”夢の中へ”を歌ってくれた。地元のお父さん達より傘踊りを見せてくれた。最後に留学生から新モンゴル高等学校の校歌を歌ってくれた。留学生にとってとても素敵な思い出を持ってもらえたと思う。
モンゴルの夕べ 交流のつどい 樽石大学 3/9PM6:00〜
夕方6時から樽石大学研修所にて16名の子供達と交流会をした。子供達一人一人から自分の夢と決意を話してくれた。しっかりと自分の目標にむかって取り組んでいる姿に感動。また民族衣装をきてダンスを踊ってくれたり、モンゴルの歌を披露してくれた。勉強のほかに部活動を活発に取り組んでいる事が伺える。子供達からモンゴルの料理4品作ってくれた。ホーショル、芋サラダなど。モンゴルでは女の子は親と一緒に料理する事があたり前だそうだ。手際よく料理してくれた。大変おいしかった。この子供達の夢実現にため応援したいと思う。
山形で歓迎会(2008/1/9)
国際シンポジウムに出席なさったモンゴル国立教育研究所所長ナデミド・ベグス氏、新モンゴル高等学校副校長ジャンガー・グンジェー氏、また通訳として宮城教育大学に留学中のバドタラムさんを迎え、柱1本の会寒河江市遠藤さんが山形を案内してくれた。雪の山寺、日本家屋、お買い物など。山形,仙台をはじめて訪問なされたことから、珍しい体験をなさり、大変喜んでくれた。特に日本の畳の部屋やコタツ暖房など感激していた。しかしモンゴルと比較すると寒いとおっしゃっていた。夕方から霞城セントラル24F展望レストランにて食事会。モンゴルからの留学生をどのように確実に支援するか話し合った。ベグス氏がモンゴルからもってきてくれたウオッカでトクトーイ。酒も加わりにぎやかし懇親を深めた。
国際シンポジウム 21世紀アジアの教育改革(2008/1/6)
仙台メディアテークにおいて 21世紀アジアの教育改革と題して国際シンポジウムがあった。このシンポジウムは東北大学が新たに展開する教育プログラムの1つとして位置付けで行なわれた。詰め込み教育から参加提案する教育理念への移行として各教育機関が取り組んできた事例が発表された。 今回「新モンゴル高校における国際交流」と題して新モンゴル高校ガラー校長が講演することになっていた。しかし突然の不幸にみまわれ、急きょ秋田大学4年バイガルマーさんが発表する事になった。新モンゴル高校が歩んできた経緯と教育の基本理念、及び実践について話してくれた。人づくりは国づくりを実行し、一人一人が考え取り組む教育が着実に成果を上げていることがわかる。日本があまりにも豊かになり教育を受ける喜びを忘れてしまった事へ危機を感じさせられる。発表の最後にバイガルマーさんが自分の感想として、日本の子供達もしっかりと取り組んでいる事をもっとほめてやって欲しい。そうすればもっとやる気を出す事ができる。そうかもしれない。教育の原点、基本がこんな所にあるのかもしれない。講演終了後モンゴル教育関係者、留学生、支援者が集まり激励会が行なわれた。留学生から感謝の言葉を聞いて目頭が熱くなった。子供達の頑張りに励まされ子供達の夢をかなえてやりたいと心から思う。
久しぶりです 新モンゴル高校校長ジャンチブガルバドラッハ氏(2007/11/26)
ジャンチブ先生と友情を深めた。山形市内友人宅で7名の出席。高校5周年記念式典に参加したメンバーである。先生がとっておきのモンゴルウオッカを持ってきてくれた。トクトーイ(乾杯)の連発で話に花が咲いた。先生はまだ東北大学教育学研究科大学院生であり、平成20年1月6日(日)仙台メディアテーク 1階ホール午後3時から国際シンポジウムにおいて”21世紀アジアの教育改革-国際理解教育に関する高等学校の実践発表”の演題で講演することになりその準備である。早く卒業できるよう祈っている。
また新品のランドセル91個をカバンのフジタ(会長藤田信夫)様から支援していただく事になり受領式に立ち会う。新モンゴル高等学校では来年に小学校を併設する計画であり、このカバンを背負って元気に学校に通う姿が目に浮かぶ。
モンゴルからのお客様(2007/6/27)
モンゴルから大切なお客様がみえられた。ガラー校長のお姉さんと旦那さまです。柱1本の会事務局長宅で歓迎会が行なわれた。2年ぶりの再会となった。モンゴルにお邪魔した時大変お世話になたかたです。学校を支援してくれている人が集まり思い出に浸りながら懇親を深めた。モンゴルの発展が急速に進み、街のあちこちに大型マンションができたそうだ。山形はちょうど梅雨時期に入り雨に驚いている事でしょう。モンゴルの実情や山形での支援活動など話が弾んだ。モンゴルウオッカでトクトーイ(乾杯)。これが大変おいしくきいた。頭がふらふらなるほどご馳走になり、久しぶりに千鳥足になった。もっとお話しようと思ったが天井がグルグルなってきてじっとしていられないほどだった。今日は寒河江の支援者に行きサクランボ狩りを楽しむ事でしょう。
モンゴルに荷物送ります2007/5/13
40フィートの大型コンテナに日本留学生と支援者の手伝いを得ながら荷物を積み込んだ。、山形から横浜まで陸送、横浜から中国まで船、中国からウランバートルまで列車で運搬になります。荷物は支援してくださっている会社からの製品、個人からのリサイクル品、中古の車2台など総重量40T近くになる膨大な量です。荷物の積み込みは隙間がでないようにみんなの連携で効率よく進みました。留学生の中には身長が190cmの遊牧出身の子供もいて手際よく積み込んでいました。最初見た時、その量にコンテナに入りきれないと見ていましたがさすがモンゴルです。すべてコンテナに収まりました。車2台を積み込んだところでお昼になりました。お昼は焼肉食べ放題のお店で子供達も大変喜んでくれました。久しぶりにあったことから皆さん和気藹々と話し込み、、積み込みばかりでなく、こころの中も充実させてくれました。荷物の中身は机、食器、マットレス、玄関マット、羽毛布団、電気製品、用紙、チョークなどなど様々です。これらは学校の運営に使われます。積み込み終了は午後5時ころになり、子供達は福島、仙台、盛岡、東京へと帰っていきました。
モンゴルの夕べIN樽石大学2007/3/8
村山市樽石地区にある研修所”樽石大学”において日本留学が決まった15名の新モンゴル高等学校生徒を迎え”モンゴルの夕べ”が開催された。新モンゴル高校を支援している村山市民有志により行なわれた。この大学の学長である松田氏の音頭によりに20名の支援者が集まった。新モンゴル高校では今年度、日本の国費留学試験に合格し国立大学に入学する8名、私費留学する16名、専門学校4名、総数28名である。今回集まってくれたのは千葉大学4名、福島大学2名、信州大学3名、宮城教育大学2名、秋田大学2名、岩手大学1名、来年歯学部にチャレンジする1名の15名である。子供達からモンゴル料理のホーショル、水餃子、モンゴル茶、野菜スープを作ってくれた。心のこもった料理に皆からおいしいの声があがった。市民からはお餅が振舞われた。納豆餅には皆苦戦していたようだ。子供達一人一人から自分の夢について話してくれた。環境問題や中小企業の支援、政府関係、教育者、など熱心に流暢な日本語で語ってくれた。市民からは真剣な取組みに対して涙ぐむ人もいた。ガラー校長からモンゴルのおいしいウオッカも入り賑やかの内に懇親会が進んだ。最後に松田学長のアコーデオン伴奏で、山形県民歌、ふるさと、新モンゴル高校歌、四季の歌など皆で肩を組んで歌い支援の絆を深めた。
新モンゴル高等学校5周年記念式典 2005/10/5
開校以来5年を迎え記念式典がウランバートル市内で行なわれた。式典は午後2時から国立モンゴル子供会館大ホールで行なわれ、モンゴル政府から国会議員、教育関係者、日本から在モンゴル国大使館特命大使の当田さんを始め柱1本の会より長瀬事務局長ほか5名も出席させていただいた。政府より歓迎の挨拶、大使館からの挨拶、長瀬さんの挨拶、教育功労者表彰と進み、ガラー校長から高校の現状と教育に対する信念を話された。モンゴル国の教育システムは年を追うごとに変革が進んでいる。制度が変更になっても実態が新しい制度となっていない発展途上の状態にある。この現実を踏まえてガラー校長は教育とは人材人格の育成にあり、それにはモンゴル国全体の教育システムの確立が急務である事を述べられた。一部の優秀な生徒を育て上げるのでなくモンゴル国全体の教育の質を高める為の教育システムを確立したいと言われた。モンゴル国の教育制度が10年制から11年生に変更になったが教科書や教育指導内容が以前のままである事などたくさんの問題を抱えており、これらにたいして具体的取組みが求められている。その対策の一つとして日本式の新モンゴル高等学校を5年前に立ち上げた。新モンゴル高校に於いて高校教育を実践する中で生徒、教師も常に問題意識を持ち、モンゴル国の為になにが必要かなど意識を具体的に育てる教育を実践している。教師は自ら教科書を作ることも行なっている。生徒には勉学だけでなくスポーツや芸術などにも力を注ぎ、施設整備にも配慮している。総合人間力をもつ優秀な人材を育てるには教育システムとそれを実践する施設もあわせて整え、教育の礎を築く事が今モンゴル国に必要なことである。柱1本の会はガラー校長の教育に対する情熱と具体的努力に対して支援を惜しまない、心より応援したいと思う。ガラー校長の姿勢を見ているとかつて明治時代、日本から海外に若者が出て行き日本の近代国家の基礎を築いた伊藤博文や大熊重信、山県有朋、井上馨の生き方とラップしてならない。自分よりもまず友人や国を考える。なんと素晴らしい事か。式典に参加させてもらい特に感じたことである
。
帰国時に持参したノートパソコンのハードディスクが壊れ式典の模様などたくさんの写真を記録したデータをすべて失ってしまった。バックアップを取っていなかったので大変残念に思う。最終日ガラー校長のお姉様宅にお邪魔し歓迎を受けた写真がカメラに残っていたので紹介したい。
![]() |
ガラー校長の一番上のお姉様の家におよばれをした。最高のもてなしをして戴いた。大きな肉を煮てくださった。ご主人様が一人一人に分けてくださる。肉はやわらかくとてもおいしかった。 |
ウオッカで乾杯(トクトーイ)してからお肉を戴く。乾杯は一人一人が挨拶をして一騎のみするのが男としての嗜みだそうだ。これが大変である。ウオッカは度数40°もありすぐに酔ってしまう。しかしウオッカは肉と相性がよく体にとっても良いそうだ。 | |
テーブルにはたくさんのお料理を出してくれた。モンゴルの代表的な料理であるボーズも出してくれた。お肉を餃子の皮で包み蒸した料理で大変おいしい。全員で記念撮影、楽しいひと時を過ごす事が出来た。 | |
お肉は手で戴く。食べてはふき、食べてはふき、とても楽しい。よいにまかせて会話も弾む。 | |
帰国の朝6時頃外はまだ真っ暗であるがガラー校長が送ってくれた。帰国にあたり校長の配慮からビップルームから出国する事ができた。ビップルームではウオッカのサービスを受けた。日本では考えられない待遇を経験する事が出来た。モンゴル政府の心の豊かさを感じた。 | |
ガラー校長と最後に1枚写真をとっていただいた。学校の確実な経営と着実は発展をこころより祈っています。 |
---|
ハードディスクのデータが復元しました。(11月7日)
とうに諦めていましたが山形市内の某取扱店の原田さんが挑戦してくれてデータを読み取る事に成功いたしました。大変助かりました。またこの技術に感動いたしました。有難うございました。心より感謝いたします。モンゴル滞在を風景を入れながら紹介いたします。新モンゴル高校5周年記念式典出席がメインでした。滞在日程も合わせてご覧ください
日本留学が決まりました。7名 2005/3/19
新モンゴル高等学校を昨年の6月に卒業した子供達がこのたびの大学入試を見事突破し全国7つの国公立大学に入学することになった。今回、その子供達を励ます会が行なわれた。キャッスルホテル12階12時から新モンゴル高校を影ながら支援しているたくさんの方が参加して盛大に盛り上がった。子供達から新モンゴル高校の校歌、花、モンゴルの子守唄を披露してくれた。一人一人夢を話してくれた。工学部、法学部、経済学部など様々であるがモンゴルの国造りに積極的に参加する意気込みが伝わり目頭が熱くなった。難しい日本語を短期間でマスターし難関突破に臨んだ。見事手に入れた入学を心から祝ってあげたい。頑張れモンゴルの子供達!
日本の電力技術、政治経済の運用、国と国の連絡調整、未整備法律の確立、教育活動などに役立ちたい。真剣な取組みが伝わってくる。自分のことでなくまず国や友だちのことを考える思いやりがなんとも素晴らしい。公益学の最先端をいっているようだ。 | |
モンゴルの歌を歌ってくれた。昨年高校を訪れた時卒業式のとき司会をしてくれた。かつてモンゴル高校一番の歌姫でした。岩手の公立大学に入学します。 | |
ジャンチブ校長先生から1本柱の会会長にモンゴルの国旗とお土産が手渡された。新モンゴル高校が開学してから5年が過ぎ300人の生徒が勉学に励んでいる。大学進学率100%だそうだ。名実ともにモンゴルを代表する高校になった。 |
モンゴル体感旅行2004(6/12〜19)
新モンゴル高等学校卒業式2004/6/13
第2回新モンゴル高等学校卒業式に出席させていただいた。19名の卒業生を見ていると,厳粛な中に一人一人の国造りに対する真剣な思いが伝わり、胸がいっぱいになった。式には、モンゴル政府教育省の要人、日本大使館書記官、この高校を支援援助している1本柱の会のメンバー、寒河江ライオンズクラブなど総勢16名出席して行なわれた。ジャンチブ校長先生の卒業生に対する励ましの言葉から始まり、卒業証書授与、来賓挨拶、卒業生代表挨拶、在校生代表挨拶、ミニコンサートと式は進められた。1本柱の会より大沼さんがお祝いの言葉を述べて下さった。通訳を交えながらの式でしたが、とても感動深い内容であった。子供達の熱い思いが会場いっぱいに広がり、日本の卒業式では味わった事の無い国造りに対する真剣な眼差しが感じられ、我々が忘れ欠けた思いを彷彿と呼び戻してくれた。逆に勇気付けられたようで、子供達に心より感謝したい。子供達の将来が、夢目標に向かって進み、モンゴルの政治経済の中枢とならんことを祈ってやまない。
ジャンチブ校長先生が卒業生を案内します。拍手で迎えられ、卒業生は3年間この高校で勉強できた事に自信をもっており、はつらつとした歩き方でその大きさが感じられる。モンゴルでは高校2年で卒業できるが、今回の卒業生は国際基準3年をクリアーし、自分の目標の大学へと世界中に留学する。そして必ずモンゴルに帰ってきて、モンゴルの国つくりに貢献する。これがジャンチブj校長先生との約束事だそうです。 | |
19名の卒業生一人一人に卒業証書を渡します。握手を交わし、励ましの言葉をかけてやります。子供達は自信に満ちており、将来の頑張りが保証されたようで、学校、生徒、保護者が一体となって教育に取り組んでいる様子がうかがえる。国の基本は人であり、その人をつくるには教育が一番大切であるとジャンチブ校長先生は常にに訴えておられる。 | |
卒業生を代表し、ガンオド君が3年間の高校生活について話してくれた。日本の奨学金で高校に入り、自分の隠れた才能を見つけることが出来た事、制服を着て校歌を歌った事、友人がたくさん出来た事などを涙ぐみながら話してくれた。生きることにこんなに一生懸命な高校生を私は、出会った事が無い。 |
1本柱の会を代表して、大沼さんが卒業生に励ましの言葉を述べられた。大沼さんは世界の人の進歩幸福の為頑張ってくれるよう激励した。地球上には動乱の渦で勉学の機会を得られない子供達がいる中で、卒業できた事に感謝し、なお一層奮闘努力し前途を切り開いてくれる事を望むと締めくくってくれた。 | |
卒業式の後、ホテルにて父兄、先生方、山形からのグループ、モンゴル日本の政府関係者を交えた謝恩会が開かれた。教員の中に徳島県出身で日本語を教えてくれた森さんという人がおられた。すっかりモンゴルに溶け込み教鞭をとられたそうです。1年間の期限を終えられ卒業式を最後に日本に帰られた。先生方は若い人が多く、活気にあふれている。 | |
謝恩会最後に北国の春を全員で熱唱した。モンゴルの風土にはよく似合うと思った。 |
飛行場より車で悪路3時間、道路は路盤もなにもなされておらず、自然その物。まるでラフティングをしている様で驚きであった。車は最小限の装備した無く、修理はすべて自分で出来る。なんと合理的なことか。 | |
事務局長長瀬洋子さんと運転手、車の中でウイスキーでもと思いコップに注いだまではいいが、余りのゆれで口に入ったのはほんの少しであった。 | |
モンゴルは夜11時まで明るい為、フブスグル湖に到着したのは8時前であったが、こんなに明るい。このような風景がまだこの地球に残されている事に驚いた。観光化されているが、場所が余りにも不便な為、大勢の観光客がこれない状況にある。観光か自然保護かを問い掛けている。 |
乗馬体験、全員馬にまたがり、湖の周囲を散歩した。このような贅沢が出来る事、感謝の念でいっぱいである。馬はぬかるみでのあっても上手に歩いてくれた。また観光客である事を知っており、いくらしゃべって、こず居ても、走ってくれない。馬は賢い | |
透明感のあるきれいな湖をモーターボートで走った。。水温は1分も手を入れておけけないほど冷たかった。40分ほど湖面を走り、対岸の島に上陸した。上陸した所はなんと表現したらよいのか表現できないほどきれいな所だった。花が咲きまるで絵本を見ているようだった。 | |
ゲルホテルの前で、にわかマーケットが店開き、ヘンなモンゴル語、日本語、英語で会話。ここで驚いた事に事務局長長瀬さんが日本からプレゼント用に準備していた扇子とサングラスを売り子に売った。いらっしゃいの掛け声で商売とはこうするのよと言わんばかりにわいわいと会話した。交流とはこのような所からはじめられるのか。驚き! |
道すがら、記念にパチリ。遠くを見るとゲルがある。近くに馬や牛、羊の群れがゆったりと歩いているのが見える。齷齪している自分にあきれる。こんな時間の過ごし方を体験できる環境に感謝したい。一生の宝である。 | |
ジャンチブ校長先生奥様の手づくりの梅入りおにぎり。大変おいしかった。心使いに感激。 | |
きれいな川が流れ、贅沢な時間の中で、何の変わりが無いように時間だけが動く。全てがそうであるように。またこれからも変わらずに。変化することえの抵抗が体感できる。モンゴルの自然の奥深さを見せてもたった。 |
ジャンチブ校長先生の父親が私達を歓迎してくれた。長瀬事務局長と硬い握手を交わし友好を深め合った。長瀬さんを自分の娘のように大事にしてくれた。長瀬さんの掛け声があってモンゴルに高校が出来た事に感謝をしてくれた。 | |
最後に全員で記念写真に収まった。 トクトーイ! |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |